fc2ブログ
#Moderna #COVID-19
Why Moderna was able to make a vaccine in 3 days
「モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか」インターナショナル新書 089
https://www.honyaclub.com/shop/g/g20505943/
上記の書籍を読み始めた。
3回目のコロナワクチン接種にモデルナを選択した。
1,2回目はファイザーだったのだが、3回目は「調達」問題でモデルナを
選んだ。副反応を心配していたが、1,2回目よりも遥かに楽だった。
そういういきさつもあり、モデルナに興味を持った。
そういう時に、上記の書籍に出会った。
「モデルナとは製薬業界でのアマゾンである」と前述の書籍の著者は述べられている。
DXが肝の様だ。
この本を読みながら、Modernaについて、特許面から調べて行って見ようと考えている。
スポンサーサイト




2022.02.24 Thu l 最近読んだ本 l コメント (0) トラックバック (0) l top

日経マイクロの最新号(2009年12月号)が届いた。
妙な気まぐれから、後ろから読んでいった。
ほぼ記事を読み終えて8ぺーじに達すると、
「日経マイクロデバイス休刊のお知らせ」が現れた。
 「NIKKEI MICRODEVICES休刊と
  日経エレクトロニクス、 
  Tech-On!への事業移管のお知らせ」
と記載されている。
「半導体業界を取り巻く市場環境の下、発行継続の基盤が整わず、休刊させていただきます。」とのこと。

 目が点になった。そして、さもありなんと、時代の流れを感じた。

 日経マイクロは筆者にとって思い出深い雑誌だ。
確か、創刊号から購読している。
日経マイクロは日経エレクトロニクスからの分派雑誌だ。就職して半導体の仕事を始め忙しくも面白い時に現れた。
当時、我々が開発していたチップの写真も表紙に載せていただいた。インタビューも受けたことがある。確か、その時、来られた記者の方が最後の編集長のようだ。

今年、筆者はエンジニアから完全に引退した。そして、同じ年に日経マイクロは休刊となった。筆者のみならず、この雑誌と同期するようにエンジニア人生を送った方々は多いはずだ。
「日本デバイス産業:存在感を取り戻せ」と言うのがその号の特集のタイトルだ。
確かに、確かに、薄い存在感だ。そして、これは、遺言のようなメッセージだ。

悲観的な話しばかりが、闊歩している。
景気の後退から悲正規労働者は減らされ、その分、正社員は益々、忙しくなり、未来の技術に想いをはせる時間も心の余裕もない。特に管理職クラスは、窮屈な世の中になったための会議が増え未来逃避の状況だ。

大学もアウトプットとしての特許には感心が薄いようで、ハコモノ研究所ばかりが増えてはいないか?
 大学の米国特許の成立状況を見ても、他の英語圏外の国と比べて突出しているとは言い難い。(英語圏と比べると「ボロボロ」だ。)

デバイス系ベンチャー企業の状況どうだろうか?
今は、起業に向く時期だろうか?
いい噂は聞こえて来ない。

「科学技術立国」とはいったいどこの国のことなんだろうか?
工場が海外に移転。そして開発もいずれは工場で行うようになるだろう。海外技術移転という言葉はいずれ死語になるだろう。
それは、国内の開発研究所から地方への技術引き継ぎがなくなり、工場開発が普通のものになったのと同じ流れだ。
最後にはブランドが残るがほんの一部のブランドを除いて世界には通用していない。八方塞がりだ。

休刊となる日経マイクロを始め、ジャーナリズムに対する期待だけが最後に残る。ただ、舞台はもはや紙媒体ではないのだろう。
日本人の心からエンジニアの遺伝子が消え去る前に、行動すべきだ。
発言しよう。エンジニア時代の喜びを知る古参の人達よ。
今はブログといういい環境がある。これもひとつのジャーナリズムだ。単なるオンライン思い出話で終ってもいいのではないか? 苦しくとも開発競争に見出だした密かな喜びを伝えよう。自分の子供はエンジニアにしたくはないとは思っていても、他人の子供にはエンジニアになってもらってもいいんじゃないか?
そんなノリでもいいはずだ。

。。。。。

門伝也(もん でんや)

続きなどはPDF文庫で





2009.11.30 Mon l 最近読んだ本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お勧め度:★★☆☆☆

読もうと思った理由:「技術立国日本」を支えるエンジニアが将来枯渇するのではという危機感があります。エンジニアはいいぞー。楽しいぞー。と鼓舞してくれる本を探しています。
特にPCとかのIT関係以外の分野です。
それで、「エンジニアだからできること」のサブタイトルに惹かれました。

感想:総花的で盛り上がりに欠けた。実務上のヒントは多い

気にいった部分:
P254:「終わり」の章にあったこの一文。
新しいビジネスのネタは文系からは出てこない。」







2008.11.19 Wed l 最近読んだ本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お勧め度:★★★☆☆
読もうと思った理由:サブタイトル「経済大動乱」に引かれて
感想:文章で読むと意外と細切れの話。映像のインパクトは大きいな。
気にいった部分:
●P61:「”余った食”の行方」
●P110:「絶望職場に光を」
●P180:「サブプライムショックの真相



2008.11.19 Wed l 最近読んだ本 l コメント (0) トラックバック (0) l top