fc2ブログ

 特許は成長する。分割、継続というステップを経て、より強く大きく、特許群となる。特許を「群れ」として把握することはとても重要だ。特許群として近い関係にある特許をまとめて見ることで把握が容易になる。効率があがる。得したような気分になる。膨大な特許件数にたじろがなくて済む。
 さらに、特許を書く側、出願する立場の場合は、いい特許群をお手本として、特許対策を推進できる。
 また、権利侵害交渉などで守る立場になった場合は、群として把握し、分析することで、対策も立てやすくなる。
  
 今回は、「ジョブズ(特許的)チルドレン」による特許を群として解析していこうと思う。

 手がかりは明細書にあるParentCaseTextと呼ばれる部分だ。そこにはその特許の由来が記載されている。いつ出願された特許を親として、分割したとか、その元の出願はさらにこれこれになったとか。そういったことが記載されている部分だ。そこを見て関連する特許を束ねていくことができる。そして束ねた特許を群として把握することで、より深い解析を行うことができる。
 分割や継続出願を行うのには多くのリソースを要する。弁理士費用、対応するエンジニアの工数、さらにブラシアップのための議論をする時間。だが、多くのリソースを費やしてもなお強固にしたいアイデアがあるということだ。裏を返せば、リソースを費やした特許には自信がありかつ今後も重要であると当事者達が考えているということを示している。ParentCaseTextを解析する意義はそこにある。

 その作業をやってみると、ふたつの群があぶり出される。
 今日はそのうちのひとつであるUS6819550を含む11件の特許からなる特許群を見て行こう。(以降550特許群と呼ぶ。) そのうち3件の特許でジョブズが名誉ある筆頭発明者となっている。発明者の数、連名者数は意外と多くて9人から18人だ。群としての総クレーム数は約300。古いものでは2001年に出願(ファイル)されており、最近のものでは2006年に出願されている。技術起源はいずれも2001年に遡る一連の特許群だ。
 まず、図面を見て驚いた。あのマックの横顔だ。丸いお椀を伏せたような本体。そこから斜め上方に延び、液晶パネルをしっかりとささえる支柱。そうか、このマックの為の特許なんだ。
 この支柱のことを明細書では可動アセンブリ(moveable assembly)と呼んでいる。
この可動アセンブリ(支柱)が特許群の主題だ。
 特許明細書に目を通し始めて違和感を感じた。細かなパーツの図面が多々ある。寸法をいれるだけで、そのまま試作に出せそうな図面達だ。普通、特許明細書では概念図というかポンチ絵的なものが多い。どうも違う。なぜ、そこまで厳格に図面を記載しているのだろうか? 色々と思いを巡らせたあげく、ある仮説に到達した。それは、
偽物対策のために、命であるデザインを特許で守ろうとしているのではないかという仮説だ。
だとすればこれだけの労力をかけて特許群を整備していることに合点が行く。
 デザインを守るためには、日本では意匠制度を利用するのが普通だ。米国ではデザイン特許という制度がある。だがこの特許群は通常の技術的な枠組みでの特許だ。
 意匠制度では似ているかどうかで侵害かどうかが判断される。ところがこの「似ている」という判断は主観的でやっかいだ。国によっては判断基準に大きく隔たりがありそうだ。「似ているかどうか」ではなくデザインを実現するために不可欠な要素を抽出してそれを特許で押さえる。そんな戦略ではないだろうか?
 振り返ってみると、昔、i-MACだったか、一体型のマックがあった。それが出てすぐに、そっくりさんのWindowsマシンがぞろぞろと出てきた記憶がある。その経験から来る戦略だろうか?

 内容を確認していこう。
この図に示している球体のつながりが可動アセンブリの肝となる部分だ。この球体の内部に配線を通すことで見栄えがよくなる。デザインへのインパクトが大きい。
 日本の特許出願ではこの部分だけを出願することを推奨されるに違いない。権利の取得が容易で、発明の単一性の観点からも有利だ。なのにあえてコンピュータシステム全体として特許を取得しようとしている。この図に至ってはリンゴ印までついている。コンピュータ全体のデザインとして保護したいという想いの表れだろう。

<<続く>>

門 伝也 (もん でんや)
ブログサイトにも載せました。



プロフ




スポンサーサイト




2009.06.26 Fri l りんご l コメント (0) トラックバック (0) l top
お知らせ:MIXIにコミュニティを開きました。
また、下記のトピックス(電子掲示板)を設定しました。

MIXIのアカウントをお持ちの方はぜひおいでください。
エンジニアと知財関係者の両者が集える場を目指しています。

門 伝也 (もん でんや)

============================

コミュニティ名称:門 伝也:米国特許調査から
コミュニティURL:  http://mixi.jp/view_community.pl?id=4371977

トピックス(電子掲示板) 2009年6月24日現在

●伝言板、自己紹介など
 自己紹介などありましたら、まずはこちらへ

●大学特許
科学技術研究の担い手である大学。
彼らはどういう未来を夢見ているのだろうか?
また、日本の大学のポジションはどうなっているのだろうか?

現在、準備中の企画です。
ご声援をお願いいたします。

●マイクロソフト
ビルが去ったマイクロソフトは何をしようとしているのか?
それを米国特許調査によって明らかにしていこうというプロジェクトです。

現在、企画中の段階です。

●無線LAN米国特許調査
不可欠のインフラとなった無線LAN。
特許紛争の火種はないのだろうか?
それを調べて行くプロジェクトです。

●SRAM古くて新しい技術
SRAMはシステムLSIやマイクロプロセッサのチップの中で最も大きな面積をしめています。その重要性は今後も変わることはないでしょう。
ただ、SRAM代替技術も目白押しです。
それらの未来を米国特許調査を介して占います。

●CMOSイメージセンサー米国特許調査
デジカメのみならず、きっと近未来でロボットの目玉の主要部品をなしているであろうCMOSイメージセンサー。
その動向を米国特許調査によって探ります。

ただいま、準備中。

●リクエスト
ブログのお題のリクエストがありましたら、記入してください。

●りんごの行方
アップルコンピュータはどういう未来を見ているのか?
それを米国特許調査によって明らかにしていこうというプロジェクトです。








2009.06.24 Wed l お知らせ l コメント (0) トラックバック (0) l top

IPR Licensing Inc  約30件
名称からすると、特許管理会社だろうか?
さて、君はどういう人だ??

<<続き>>

"IPR Licensing Inc."で検索をかけてみた。
なかなか、ずばりがヒットできない。ホームページを持っていないのかもしれない。
関連情報はヒットできる。
IEEEのスタンダードに関するページ
http://standards.ieee.org/db/patents/pat802_16.html
に出てくる。
不思議なことに、IPR Licensing, Inc., とInterdigital Technology Corporationは両方とも所在地、および連絡先メールアドレスは同一だ。関連企業なんだろう。
ちなみに、このページによれば両社とも802.16に関する規格に関連しているようだ。
 他方、Interdigitalのホームページは容易に見つかる。
about(http://www.interdigital.com/about_interdigital)によると、
35年間に渡ってデジタルワイヤレス通信の開発を行ってきているとのことだ。
 また
http://www.iptoday.com/news-archived-article.asp?id=1222&type=
によると、
"2G, 2.5G, 3G and 802"製品に関連するライセンスを複数のメーカーに出しているとのことだ。

 脱線するが
 この調査の過程で興味深い資料を見つけた。
ITU-T/ITU-R/ISO/IEC共通特許ポリシーの実施ガイドライン

http://www.jisc.go.jp/policy/kenkyuukai/ipr/pdf/PatentPolicy_kaisetsu.pdfだ。
2009年4月の資料でかなり新しい。
早稲田大学の研究員の方による解説だ。
go.jpに存在し、信頼できる資料と言えるだろう。

「この解説は、それら(、ITU/ISO/IEC)の共通特許ポリシー、共通特許声明書及び共通ガイドラインを作成した経緯及び内容の詳細事項などを解説するとともに、現状の共通特許ポリシーでは解決されていない問題点、その他の標準化団体の特許ポリシーに関する動向・問題点などを解説する。」ものだ。(当該資料より引用)

 RANDに関する解説もあり一読をお勧めする。標準規格品の製造を考える企業にとってはとても役に立つのではなかろうか。


 脱線から復帰しよう。米国特許庁で下記のように検索すると、
(AN/"IPR Licensing" AND ISD/19800101->20090531): 111 patents
と100件あまりの特許が出てくる。タイトルを見ている限り、無線関係が多い。

 念のためにPatentAssignmentQueryで確認しておこう。
AssigneeとしてIPR LICENSINGといれると
http://assignments.uspto.gov/assignments/q?db=pat&asned=IPR%20LICENSING,%20INC.
という結果がでる。
それによると、150件近い特許が2004年に
INTERDIGITAL PATENT CORPORATIONから IPR LICENSINGに譲渡されている。
それら以外は個人からの譲渡であるようだ。
ここから、IPR LICENSINGはINTERDIGITALの特許管理会社と考えてもよさそうだ。
ただ、I社自身で特許管理を行っているものもあり、その仕分けは不明だ。

<<続く>>
門 伝也(もん でんや)
ブログサイトにも載せました。



プロフ





2009.06.22 Mon l 無線LAN l コメント (0) トラックバック (0) l top

 ご存知、アップルコンピュータ
その米国特許調査から、リンゴの行方を探ってみようという企画だ。
調査対象は、特許権利者名としてappleを含む米国特許で、調査期間は1980年から2008年まで。対象となる特許は約2500件だ。

 
 スティーブジョブズ:「Stay hungry, stay foolish.」
YouTubeで公演を聴いたが、感動を覚えた。そうありたいものだと思う。

 まずは、その人から見ていこう。
Jobs;StevenPとかJobs;Steveで特許上は名前の記載がある。
セミコロンの前が家族名、後が個人名だ。ここでPはミドルネームの略称だ。
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、PはPaul:ポールのようだ。

 脱線するが、このミドル名が調査では意外とやっかいだ。記載があったり無かったり、略だったりそうでなかったり。あまりがっちりと、"Jobs;Steve"とフルネームで検索したりするとはずしてしまう。やわらかく、つぶさぬようにヒットさせるのがコツだ。
彼の場合は、Jobsと家族名で検索するのがよかろうかと思う。

 さて、今回は特に人間関係に注目して技術の動向を調べよう。
ジョブズの薫陶を受けたエンジニアがその後どういうイノベーションを開いていったのか?
興味深いところだ。

 特許明細書には、発明者の記載が必ずある。これがない特許はない。存在しない。
これは、発明の元となるアイデアは人間の脳みそにしか産まれないという確信の現れだ。
発明者欄に法人が記載されることはない。法人著作があるのに対して、法人発明がないのは特許制度の優れた点ではないかと思う。この点は、日米どちらの法律でも同じだ。
 それに対して、特許権利者に法人はなれる。特許権を実効的に支配できる権利だ。
発明は、人の生の脳みそに産まれ、成長し、特許権となる。この特許権(特許を受ける権利)は譲渡が可能だ。権利者は発明者からそれを譲り受けた人や法人だ。そのため、米国特許では、権利者のことを、譲受人(assignee)という。ちなみに、譲り渡し人のことは、assignorだ。
 筆者の「assignor と assignee」という記事にも記載があるのでご覧いただきたい。

 特許明細書の発明者欄には、発明者が記載されている。
そこから技術的な人間関係を探ることができる。
最初に記載されている人は筆頭発明者と呼ばれる。通常、発明の主要な部分をなした人と解釈される。何らかの理由で発明者全員を記載できないときは、「筆頭発明者名、その他」と書かれることが多い。「筆頭」は名誉あるポジションなのだ。

 いい発明を為すためには議論できる相手がいることが望ましい。強い特許権を確保するためには、色々な側面から議論することが必要だ。アイデアを膨らませ、権利としての抜けを減らす。そういう楽しい作業だ。
 その議論を通じて、人は人に影響を与える。彼のインスピレーションはどこからくるのか? そんなことを考えたりもする。

 さて、そろそろ本筋に戻ろう。

 当該期間中にジョブズを発明者として含む特許は20件弱ある。
それらの特許に発明者として記載されているエンジニア達は、特許を出願する際に直接ジョブズと議論を戦わした「特許的ジョブズチルドレン」と考えていいだろう。多々、刺激を受けた恵まれた人たちだ。

 この特許的ジョブズチルドレンは約40人いる。このエンジニア達が発明者として係わった特許(チルドレン特許群とする)について、特許数でTOP3のエンジニアをあげると、
1:M.D. 22 patents
2:A.B. 21 patents
3:K.S. 12 patents
となる。
 なお、個々のエンジニア名はプライバシーの問題があるかもしれないので、ここではイニシャルだけとさせていただく。

 さて、チルドレン特許群とはどういう特許なのだろうか?
いちいち特許の中身を見て分類しているととても大変なことになる。
そういう労力に応えるために米国特許分類というものがある。
これはひとつの特許に複数の分類コードを割り当てて、検索、調査が便利になるようにしているものだ。この分類のうち最初に割り当ててられているものを筆頭米国分類と言って、その特許がおおざっぱに何について記載されているものかを示すと考えられる。チルドレン特許群についてこの筆頭米国分類を調べて集計してみると、

715:DATA PROCESSING: PRESENTATION PROCESSING OF DOCUMENT, OPERATOR INTERFACE PROCESSING, AND SCREEN SAVER DISPLAY PROCESSING
:14件

361:ELECTRICITY: ELECTRICAL SYSTEMS AND DEVICES
:14件

345:COMPUTER GRAPHICS PROCESSING AND SELECTIVE VISUAL DISPLAY SYSTEMS
11件

がTOP3だ。上記はメインクラスと呼ばれる分類であって、それらはさらにサブクラスという分類によって分けられている。

上記の715のメインクラス中で最も多いのは、4件あって
715/723 For video segment editing or sequencing:
となっている。

これらの実際の特許の題名を見ると
User interface for presenting media informationと同じであって、
内容をみると、QuickTime関連のユーザーインターフェースに関する特許であるようだ。

 さらに上記メインクラス361で最も多いのはサブクラス679.06となっている。
これは、
361/679.06 Display rotatable about plural axes:
となっている。
特許の題名はいずれも
Computer controlled display device.
となっている。

チルドレン特許群の主題は、アップルの真髄であるユーザーインターフェースであるようだ。まさに、ジョブズの知を引くエンジニア達だ。

<<続く>>

門 伝也(もん でんや)

ブログサイトにも載せました。










2009.06.15 Mon l りんご l コメント (0) トラックバック (0) l top