就職活動中の学生さんを念頭においたメールマガジンです。
登録はこちらからできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 米国特許調査から就職する業界を選ぼう!
━━━━━━━━━━━━━━━━
第 1 号 :はじめまして。
━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして、門 伝也(もん でんや)です。
25年のエンジニア経験をベースに科学技術ジャーナリストへの転進を目指しています。
「科学技術立国:日本」の行方を心配中。
米国特許を切り口に色々と考えたこと、調べたことを発表していきます。
関心のある分野は、半導体、ナノテクノロジー、バイオ、医療機器、エコ、コンピュータなどです。
ちなみに、門はペンネームです。
さて、世の中は「世界大恐慌」と言ってもいいくらい不景気。
こんな時でも、いや、こんな時だからこそ、
グローバルに伸びる業界に就職したいと誰もが考えます。お金のマジックではなく、しっかりとした裏付けのある業界や企業。それを探すのに、実は米国特許情報が役に立ちます。特にハイテク業界を目指す人には、必見です。また、エンジニアの生き様まで見えてきます。
そういう、情報をやさしくお伝えします。
競争相手が知らない情報もお伝えできると思います。
技術立国日本の重要要素である知財に関しての感性があることをアピールできる、そういうお話もお送りします。(経営資源は、人、物、金、知財!です。)
一人でも多くの方が、技術、研究、知財分野に興味を持ち、その方面に進まれることを、願ってやみません。
私は、自前のブログ 「門 伝也:米国特許調査から」
http://mondenya.blog49.fc2.com/
とCNETブログ
「米国特許で見るハイテク動向」
http://japan.cnet.com/blog/yamada/
でも、発信しています。
この二つのブログサイトは現役のエンジニア、研究者の方や、知財関係者の方を想定して書いています。
まずは、その最新号を、ざっと読んで見てください。
その際に、斜め読み用の強調文字(太字で下線) だけを拾って読んでいただいても構いません。
●MEMS 夢多き未来へ
門伝也 http://mondenya.blog49.fc2.com/blog-entry-34.html
CNET http://japan.cnet.com/blog/yamada/2008/12/04/entry_27018433/
いかがでしたか? どの程度、理解できましたでしょうか?
順番に用語などを説明して行きますので安心してください。
●特許とは? =================
まずは、ここから入りたいと思います。
「東京特許許可局」「それは私の専売特許よ」「特許裁判」などなど、特許という言葉は身近に使っていたりします。
でも、ひるがえってみると、それって何?
人類の進歩のために、人類が作ったゲームのルールのひとつ。
ってのが、私の説明です。
「ゲームだって? そんなの大学の授業では言ってなかったぞ!」
ごもっともです。
この原稿を書いている時点(2008.12.4)で、約 5,630,000 =563万件もヒットします。
色々と出てきますが、ここでは、本家である特許庁のサイトを見てみましょう。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/seido/s_tokkyo/chizai04.htm
から引用します。
------引用開始-----
<特許・実用新案制度>
特許法第1条には、「この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする」とあります。発明や考案は、目に見えない思想、アイデアなので、家や車のような有体物のように、目に見える形でだれかがそれを占有し、支配できるというものではありません。したがって、制度により適切に保護がなされなければ、発明者は、自分の発明を他人に盗まれないように、秘密にしておこうとするでしょう。しかしそれでは、発明者自身もそれを有効に利用することができないばかりでなく、他の人が同じものを発明しようとして無駄な研究、投資をすることとなってしまいます。そこで、特許制度は、こういったことが起こらぬよう、発明者には一定期間、一定の条件のもとに特許権という独占的な権利を与えて発明の保護を図る一方、その発明を公開して利用を図ることにより新しい技術を人類共通の財産としていくことを定めて、これにより技術の進歩を促進し、産業の発達に寄与しようというものです。
なお、実用新案制度については、保護の対象が「物品の形状、構造又は組合せに係る考案」に限られる点で特許制度での保護の対象と異なる(例えば、方法は実用新案登録の対象とはなりません)ものの、その目的とするところは同様です。実用新案の出願があったときは、その実用新案の出願が必要事項の不記載などにより無効にされた場合を除き、実用新案権の設定の登録をします。
(参考)
米国旧特許庁の玄関には、元大統領リンカーンの「特許制度は、天才の火に利益という油を注いだ」(The patent system added the fuel of interest to the fire of genius)が刻まれています。
------引用終了-----
個人的には、「特許制度は、天才の火に利益という油を注いだ」が簡潔で好きです。
さて、私的説明ではこうなります。
いいアイデアは、みんなでさらに改良しましょう。それがみんなのためです。
いいアイデアは、みんなで使って幸せになりましょう。
そのために、いいアイデアの内容をみんなに知らせてあげてください。
え!?、「それじゃー、アイデアを出した人は疲れるだけで、幸せにはなれません」って?
そ、そうですねー。では、アイデアを出した人には、「発明者」という称号を与えて、みんなで褒めてあげましょう! また、アイデアを出した人に、お金が回る仕組みをみんなで決めてルールにしましょう。
すると、みんなが、みんなが、「私はこういういいアイデアを考えた!」と言い出してしまいました。「そ、それは誰もが考える話じゃないの?! 昔からあるよ!」と、争いになってしまいました。そこで、いいアイデアに当たるかどうかを審査して、公の場所に登録する仕組みができあがりました。これが特許です。
さて、次は、お金が回る仕組みです。国が税金から、発明者に直接にお金、報奨金を与える。これもいいかもしれません。社会主義国とかでは有効かもしれません。でも、報奨金を誰に与えるのかを決めるのは、お役人さんたちです。賄賂に弱いかもしれません。コネに弱いかもしれません。だいたい、人と人とが対等に交渉しながら全てを決めていく、自由主義にあわないです。「お上」に権限を集中させてはいけません。
そこで、みんなはこう考えました。
1:発明者には、特許として認められたアイデアに対して、独り占めにして使える権利を与える。
2:その独り占めにして使える権利を売ってお金に代えることを認める。
3:発明者という称号は、真の発明者にしか許さないで、売買も認めない。
4:ライセンスという形で、独り占めにして使える権利の小売ができるようにしましょう。これはライセンスを与えた人にに対しては、独り占めにして使える権利を根拠に、訴えたりしないということを意味しています。その代わりにライセンスをもらった人は、権利を持っている人にお金を払います。ライセンスを持っていない人が、勝手にアイデアを使って利益をあげたら、いつでも「訴えてやる!」。
まー。知財の専門家が読んだらぶっとびそうな説明ですが、いかがでしょうか?
上にお話したように、いいアイデア(発明)は審査されて、登録されます。
登録されてコンピュータ上のデータベース上に存在しています。ですから検索ができます。検索することで、みんながその内容を知ることができます。それを権利として、尊重して、お金を払ってライセンスを取って、それで、物を生産して利益を上げることもできます。もしくは、さらにそれを改良したり、別の製品や技術に適用して、さらに新たないいアイデアを生み出すこともできます。そういういい循環が生まれます。それが特許制度の目指す形です。
さて、ようやく
「米国特許調査から就職する業界を選ぼう!」の説明に近づいてきました。
先にお話したように、アイデアの内容をみんなが知ることができるから特許は保護に値します。見方を変えると特許に関する情報は、探偵さんとかを雇って調べる必要はないのです。しかも、考えた人がいいアイデアだと思うものを、審査して登録しているものです。つまらないアイデアや情報をそぎ落とし、ろ過したいい情報だけが、そこにデータベースという形であるのです。これを利用しない手はありません。
特許調査はこのいい情報を活用しようとするものです。
そして、いい業界、いい企業を見出すこともできるに違いありません。
次回は、この調査についてから続けます。
なお、このメルマガの内容は、門伝也のブログにも載せています。
では、また。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━