fc2ブログ

 さて、習うより慣れろという訳で、今日からは実際にやってみましょう。
USPサーフィンです。

 このメールマガジンの想定読者は、就職活動中の学生さんです。
エンジニアや研究者、知財担当者を目指す人を念頭において書いています。

ケーススタディ:AI大好き
 Aさんは、ロボットものが大好き。大学でもそれに関する研究室に所属しています。
AIはArtificial intelligence
人工知能の略です。

 AIに係わる仕事がしたい。できれば、研究や開発に携わりたい。
でも、大人数でやっている有名どころは避けて、少人数だが面白そうなことをやっていて、これから伸びそうなところがいい。
そんなふうに思っています。

 では、まず米国特許庁のアドバンスサーチにアクセスしてみましょう。
URLは
http://patft.uspto.gov/netahtml/PTO/search-adv.htm
です。
ここで、Query boxに
Artificial intelligence
と入力してサーチボタンを押してみましょう。
あれーーー??!。
The Query ( Artificial intelligence ) was unparseable (Missing boolean operator between expressions )
と出てきました。
そうかそうか、ダブルコートを忘れていました。
複数の単語からなる用語の場合は、これをつけないと認識してくれないのでした。
"Artificial intelligence"
でサーチボタンを押すと、
Results of Search in US Patent Collection db for:
"Artificial intelligence": 8264 patents.
と8000件も出てきました。
21世紀(2001年から2007年)に出願されたものだけに絞ってみました。
"Artificial intelligence" and APD/20010101->20071231
すると、
Results of Search in US Patent Collection db for:
("Artificial intelligence" AND APD/20010101->20071231): 3281 patents.
3000件かーー。まだまだ多いなー。
ところで、この検索式は、全文検索で特許明細書中にArtificial intelligenceという単語をひとつでも含むものを引っ張ってきています。
一言触れただけでも、引っ張ってきます。
そりゃ、違うのもたくさんあるだろうねー。
要約、AbstractにAIを含むものを見てみようかな?
ABST/"Artificial intelligence" and APD/20010101->20071231
で検索すると。
Results of Search in US Patent Collection db for:
(ABST/"Artificial intelligence" AND APD/20010101->20071231): 54 patents.
と見れなくはないなー。
ここで、ABSTは、Abstractを示しています。
ついでに、題名にAIを含むものを見てみると、
TTL/"Artificial intelligence" and APD/20010101->20071231
でサーチ。
Results of Search in US Patent Collection db for:
(TTL/"Artificial intelligence" AND APD/20010101->20071231): 20 patents
おおお20件だ。
これは、いくらなんでも少ないですよね。。。
だいたい、AIなんていうどんずばりのことをタイトルやアブストラクトに書くには、ちょっと抵抗がありますね。
さーーてどうしましょ。
調査でよくある、精度とノイズのバランスの問題にぶつかりました。
狭すぎると、調べ落としがあって、調べ落としがないように広く検索をすると、
やたらと件数が多くなって見てられません。
ぐーぐるするときもそうですね。
 ここで、特許分類が登場します。
まずは、米国特許分類を使ってみましょう。
 
 米国特許庁のトップページに戻ります。
まず、左側のメニューでpatentsをクリックするとサブメニューが出てきます。
そこにある
10 Guides & Manualsをクリックします。
右側にSearch Aidsというのがあって
その下に、Manual of Patent Classificationというのがあるので、それをクリックします。
このページが、米国分類を探すためのページです。
右側にSearch窓があるので、そこに
"Artificial intelligence"
といれて、サーチしてみましょう。
すると、検索結果がわっと出てきます。
そこにある、
Class Definition for Class 706 - DATA PROCESSING - ARTIFICIAL .
をクリックしてみましょう。
米国分類はクラスとサブクラスで成り立っています。
AIはクラス706に生息するようです。
先ほどの、アドバンストサーチのページを別の窓で開きます。
http://patft.uspto.gov/netahtml/PTO/search-adv.htm
Queryで、
CCL/706/$
とやってサーチすると、
Results of Search in US Patent Collection db for:
CCL/706/$: 6543 patents.
と6000件も出てきます。
21世紀に出願されたものだけに絞ります。
CCL/706/$ and APD/20010101->20071231
Results of Search in US Patent Collection db for:
(CCL/706/$ AND APD/20010101->20071231): 1699 patents.
と1600件ほどになりました。
まだまだ精読するには多すぎます。

 より細かい分類を組み合わせみましょう。
先ほどのページ
http://www.uspto.gov/go/classification/uspc706/defs706.htm
を下がっていくと、
SUBCLASSっていうところが出てきます。
そこで、ピンとくる単語を拾っていくと、
12 MACHINE LEARNING:
ってのが出てきました。
この12をクリックすると、
12 MACHINE LEARNING
13 。Genetic algorithm and genetic programming system
となっています。
前のページの13を見ると、
13 Genetic algorithm and genetic programming system:
This subclass is indented under subclass 12
と書かれています。
" Genetic algorithm"!!これってまさに修士論文のテーマじゃないですか?

CCL/706/13 and APD/20010101->20071231
Results of Search in US Patent Collection db for:
(CCL/706/13 AND APD/20010101->20071231): 102 patents
と出てきました。
100件です。
いい数字です。
よし、頑張って読んでやるぞ!とA君は思いました。
論文も読んでいるしできるはずだ!
でも、外資系はすぐに首をきるから、日本企業に限ってみよう。
CCL/706/13 and ACN/JP and APD/20010101->20071231
ACNは権利者の国名をあらわしています。
Results of Search in US Patent Collection db for:
((CCL/706/13 AND ACN/JP) AND APD/20010101->20071231): 15 patents.
まずは、これだな。読むぞー!!
Aさんが読むと決めた特許はこれらです。
PAT. NO. Title
1 7,328,193 Summary evaluation apparatus and method, and computer-readable recording medium in which summary evaluation program is recorded
2 7,243,086 Methods and systems for automatically generating provably correct computer program code
3 7,167,847 DNA computer and a computation method using the same
4 7,103,447 Robot apparatus, and behavior controlling method for robot apparatus
5 6,993,672 Timing adjustment of clock signals in a digital circuit
6 6,980,974 Method for processing expression data of genes
7 6,950,712 System and method for nonlinear dynamic control based on soft computing with discrete constraints
8 6,910,030 Adaptive search method in feature vector space
9 6,907,312 Method and apparatus for automatically producing a machining program
10 6,886,003 Method for controlling machine with control module optimized by improved evolutionary computing
11 6,745,130 Genetic motif extracting and processing apparatus, genetic motif extracting and processing method, and recording medium recorded with genetic motif extracting and processing program
12 6,675,126 Method, computer program, and storage medium for estimating randomness of function of representative value of random variable by the use of gradient of same function
13 6,627,900 Methods, based on a genetic algorithm, for configuring parameters of an array of multiple components for cooperative operation to achieve a desired performance result
14 6,470,237 Robot having a body unit and plural component units connected thereto
15 6,438,457 Storage medium, robot, information processing device and electronic pet system

どうですか?
それほど、難しくはないですよね?!
企業などで、権利侵害交渉や裁判の場合は、漏れがないようにもっと色々と探さないといけませんが、就職はフィーリングが大切です。
ここだと思う開発をやっているところを見つければいいのです。
気楽にやりましょう。
難しいことほど気楽にやるべし

ではでは、また。
ブログサイトにも載せました。
またCNETのブログにも載せています。
門 伝也

スポンサーサイト




2009.01.19 Mon l メルマガ連動企画 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://mondenya.blog49.fc2.com/tb.php/49-86105b43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)