IPR Licensing Inc 約30件
名称からすると、特許管理会社だろうか?
さて、君はどういう人だ??
<<続き>>
"IPR Licensing Inc."で検索をかけてみた。
なかなか、ずばりがヒットできない。ホームページを持っていないのかもしれない。
関連情報はヒットできる。
IEEEのスタンダードに関するページ
http://standards.ieee.org/db/patents/pat802_16.html
に出てくる。
不思議なことに、IPR Licensing, Inc., とInterdigital Technology Corporationは両方とも所在地、および連絡先メールアドレスは同一だ。関連企業なんだろう。
ちなみに、このページによれば両社とも802.16に関する規格に関連しているようだ。
他方、Interdigitalのホームページは容易に見つかる。
about(http://www.interdigital.com/about_interdigital)によると、
35年間に渡ってデジタルワイヤレス通信の開発を行ってきているとのことだ。
また
http://www.iptoday.com/news-archived-article.asp?id=1222&type=
によると、
"2G, 2.5G, 3G and 802"製品に関連するライセンスを複数のメーカーに出しているとのことだ。
脱線するが
この調査の過程で興味深い資料を見つけた。
ITU-T/ITU-R/ISO/IEC共通特許ポリシーの実施ガイドライン
http://www.jisc.go.jp/policy/kenkyuukai/ipr/pdf/PatentPolicy_kaisetsu.pdfだ。
2009年4月の資料でかなり新しい。
早稲田大学の研究員の方による解説だ。
go.jpに存在し、信頼できる資料と言えるだろう。
「この解説は、それら(、ITU/ISO/IEC)の共通特許ポリシー、共通特許声明書及び共通ガイドラインを作成した経緯及び内容の詳細事項などを解説するとともに、現状の共通特許ポリシーでは解決されていない問題点、その他の標準化団体の特許ポリシーに関する動向・問題点などを解説する。」ものだ。(当該資料より引用)
RANDに関する解説もあり一読をお勧めする。標準規格品の製造を考える企業にとってはとても役に立つのではなかろうか。
脱線から復帰しよう。米国特許庁で下記のように検索すると、
(AN/"IPR Licensing" AND ISD/19800101->20090531): 111 patents
と100件あまりの特許が出てくる。タイトルを見ている限り、無線関係が多い。
念のためにPatentAssignmentQueryで確認しておこう。
AssigneeとしてIPR LICENSINGといれると
http://assignments.uspto.gov/assignments/q?db=pat&asned=IPR%20LICENSING,%20INC.
という結果がでる。
それによると、150件近い特許が2004年に
INTERDIGITAL PATENT CORPORATIONから IPR LICENSINGに譲渡されている。
それら以外は個人からの譲渡であるようだ。
ここから、IPR LICENSINGはINTERDIGITALの特許管理会社と考えてもよさそうだ。
ただ、I社自身で特許管理を行っているものもあり、その仕分けは不明だ。
<<続く>>
門 伝也(もん でんや)
ブログサイトにも載せました。