fc2ブログ

 さて、前回のエントリーでは特許成立時の譲受人名と特許番号からアップルがITC特許群と法廷特許群を分けた理由を考察した。
 ITC提訴という最初の矢を速攻で放ち、次に、2の矢である「裁判」をちらつかせる。
というのがアップルの作戦だ。

 さて、今回のエントリーでは米国特許分類に注目して、ITC特許群と法廷特許群の特徴を調べてみよう。

 米国特許分類には主分類と副分類がある。このうち、大雑把な話だが主分類の番号が若いほど、古い分類であり、
番号が大きいほど新しい分類であると考えてもよい。新しい技術が古い主分類の中で副分類として成長すると、
そこで新たに大きな主部類が割り当てられるというイメージだ。
 例えば、
http://www.uspto.gov/web/patents/classification/selectbynum.htm
のページで002をクリックすると、
Class 2 APPARELと出てくる。
さらに、このページから977がNANOTECHNOLOGYであることも分かる。
ナノテクノロジーなんて言葉は、20年前にはあったかなかったか?
あったとしても、一般的ではなかっただろう。

 この観点から、ITC特許群と法廷特許群を眺めてみると面白いことが分かる。
ITC特許群に現れる主分類は、
702、704、707、709、710,713、714となる。
これに対して法廷特許群の主分類は、
250,340,345,348,370,375、381、713、715となっている。
米国特許分類で700番台は、デジタル系だ。これは、狭義のIT技術をイメージすればだいたいあっている。

 ITC特許群は、新しい主分類の中に集まっている。
また、前回述べたように、その技術起源は古い。
これは、まさに、「パイオニアワーク」を象徴しているのではないだろうか?
新しい中での「古い」なのだ。

 法廷特許群を見てみると、実は10件中、5件が米国特許分類700番台にもいる。
その内、4件の譲受人はAPPLEだ。特許の成立年は、2008年が2件、2009年が1件。
さらに、2010年、今年になって成立したものが1件含まれている。
とてもHOTな特許達だ。
 その中の2010年成立特許についてさらに詳しく見てみよう。
特許番号:7657849
特許の題名:Unlocking a device by performing gestures on an unlock image.

題名の機械翻訳:実行することによって、デバイスを解錠することは、アンロック像に身振り
をする。

何か、ピンと来ないかだろうか?

 筆者は、今年の初めに携帯をiPhoneに代えた。
その時、お店で戸惑ったのが、ロックの解除だった。
それまでの携帯にはロックの専用ボタンがあって、それを押して、ロック、アンロックを行っていた。ロックの解除だと思って右上のボタンを押すと、見慣れぬバーのような、表示が現れた。
「え。。。」と言っているとお店の人が、「右にスライドしてください。」とすかさずアドバイスをくれた。
タッチしたまま、右にずりずり。「ホー」と筆者は関心してしまった。

 まさに、この特許ではあるまいか?
権利はクレームに宿る。
請求項1を見てみると。
===特許7657849のクレームから引用===日本語は機械翻訳のため参考のみ==
What is claimed is: 【特許請求の範囲】
1. 【請求項1】
A method of controlling an electronic device with a
touch-sensitive display,
接触検出ディスプレイを有する電子デバイスを制御する手段、

The above comprises the following: 上記は、以下を含む:
detecting contact with the touch-sensitive display while
the device is in a user-interface lock state;
デバイスがユーザー- インターフェース・ロック状態において、
ある間、接触検出ディスプレイを有する接点を検出すること、

moving an unlock image along a predefined displayed path on
the touch-sensitive display in accordance with the contact,
接点に従って接触検出ディスプレイ上の定義済み表示されたパス
に沿ってアンロック像を動かすこと、

wherein そこにおいて、
the unlock image is a graphical, アンロック像は、あるグラフィック、
interactive user-interface object with which a user
interacts in order to unlock the device;
ユーザーがデバイスを解錠するために相互に作用するインタラク
ティブのユーザーインターフェース・オブジェクト、
transitioning the device to a user-interface unlock state
if the detected contact corresponds to a predefined
gesture;
検出接点が定義済み身ぶりと一致する場合、ユーザー- インター
フェース・アンロック状態にデバイスをtransitioning すること、
and maintaining the device in the user-interface lock state
if the detected contact does not correspond to the
predefined gesture.
そして、検出接点が定義済み身ぶりと一致しない場合、ユーザー
- インターフェース・ロック状態のデバイスを維持すること。
===引用終了===

となっていた。

最後に、図面をみると、代表図にまさにそのまんまの図面があった。

 筆者は、iPhoneを購入した時に、
「これから、タッチパネルの場合は、ロックの解除はこうなるのかー」
と素直に受け取ってしまった。
 しかし、それは特許技術なのであった。

 新しく産まれた特許は、実は、か弱い。りんごのエキスを吸いながら成長しようとしていくだろうが、死んでしまう可能性も高い。
849特許君、力強く生きろ。



門伝也(もんでんや)

なお、バックエンドサイトもご覧ください。
こちらの方に情報の集約、見える化を行って行く予定です。

拙著:PDF文庫はこちら。


スポンサーサイト




2010.03.24 Wed l りんご l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://mondenya.blog49.fc2.com/tb.php/89-4ac21a2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)